Home Health Supplement Child DietBeauty  
Healthトップ>[気になる健康] [健康チェック] [エコロジー]
     
 

気になる健康情報【SARSとインフルエンザ】



SARSとインフルエンザ

 2003年冬に猛威を振るったSARS(重症急性呼吸器症候群)。2002年11月から今年7月にかけて患者が発生し、2003年の冬にはあちこちの国で渡航禁止命令まで出て、大騒動になりました。原因は”SARSコロナウイルス”であることはつきとめられましたが、未だに感染経路が特定されず、2004年新年には中国でハクビシンが感染源だと疑われ1万匹も処分されました。

 2004年冬は、SARSの再流行が懸念されていますが、実態が解明されつつあり国側の態勢も期待できるため、昨シーズンほど心配することはないと思われます。今のところ日本にSARSウイルスは存在せず、もし海外から患者が入ってきたとしても対応の準備があり、流行は回避できると予想されています。とはいえ、絶対に流行しないとはいえません。

 一方、インフルエンザについては、昨シーズンの日本で、約1500万人が感染し、142万人が入院しました。初期症状や流行時期がSARSと似ているため、インフルエンザに対しての警戒は例年になく高まっており、厚生労働省は今シーズンのためにインフルエンザワクチンを昨冬より4割多い約1480万本を用意して各自治体に接種を促し、インフルエンザ治療薬は2倍以上の約1300万人分も用意しています。ただ、2003年12月には、地域や病院によってインフルエンザワクチンの備蓄量に偏りが生じ、ワクチン不足の報告が寄せられています。

 インフルエンザとSARSは、38度以上の発熱があり、全身症状もよく似ています。  感染方法について、SARSは、咳などの飛沫が約1m範囲内にいる人飛んだ場合や、濃厚な接触によって痰や体液などから感染します。インフルエンザは同じ飛沫感染でも、ウイルスがある程度空気中を漂うため、電車内などにインフルエンザの人がいる場合、その車両全員に感染する恐れがありますが、SARSはSARS患者の1〜2m以内の人にしかうつりません。ただ、SARSは、患者の便を含む下水が原因となった例もあり、飛沫や接触以外でも感染の可能性があります。

 インフルエンザウイルスは、主に鼻やのどの粘膜で増え、肺炎になることは少ないですが、SARSのウイルスは、鼻やのどの粘膜から入って増え、リンパ腺でも増えて肺に入り混み、肺炎を引き起こします。

 予防については、手洗い・うがい、マスク着用などはインフルエンザとSARSの両方に効果があります。インフルエンザはワクチン接種をすると、かかる可能性はあっても重症化は避けられます。もしインフルエンザにかかってしまっても、抗インフルエンザウイルス薬があります。ただし、これらの薬は発症して48時間以内に飲まないと効果がないので、インフルエンザが疑われるときは、すぐに病院に行きましょう。

 

 気になる健康情報【風邪とインフルエンザ】 も参考にしてください。


 万が一の混乱を防ぐには、インフルエンザの正しい知識を身につけて予防し、SARSを発見しやすくすることが大切です。インフルエンザとSARSについての違いについてまとめてみました。


インフルエンザとSARSの違い

   インフルエンザ SARS
症状  38度以上の発熱
  頭痛、悪寒、関節炎、筋肉痛などの
 全身症状、咳、のどの痛み、鼻汁、くしゃみ、気管支炎、肺炎、
 小児では中耳炎、脳炎などの合併症を併発、
  高齢者では慢性疾患の重症化
 38度以上の急激な発熱
 咳、全身倦怠、頭痛、筋肉痛など
 2日〜数日で呼吸困難、痰の出ない咳、
 低酸素血症などが現れ、CTやX線写真で
 肺炎像が確認される
ウイルス  A型,B型インフルエンザウイルス  SARSコロナウイルス
感染源  トリ、ウマ、ブタ、ヒト  不明(野生動物の疑い)
潜伏期間  2〜3日  2〜10日、平均4〜5日
感染性  初期に高い  発病7〜10日に高い
ウイルス繁殖  2日目にピーク  10日目にピーク
感染様式  咳やくしゃみなどによる飛沫感染、
 接触感染
 患者の咳を浴びるなどの飛沫感染や
 痰や体液に直接触れる濃厚な接触感染
ウイルスの増える場所  鼻、のどの粘膜  鼻、のどの粘膜、下部気道、肺
病気の期間  3〜7日  2週間以上
重症化する人  高齢者に多い  人工呼吸器などを必要とする重症化は
 10〜20%
死亡率  約0.1%  約10%
ワクチン  流行型により毎年選定 
  A型2種、B型に有効な混合ワクチン
 研究段階で実現は2〜4年先
治療薬  アマンタジン〔商品名:リレンザ)
 ノイラミニダーゼ阻害剤(商品名:タミフル)
  研究段階
予防法  予防接種、うがい、手洗い、室内の湿度保持
 睡眠、栄養で体力を保つなど
 うがい、手洗い、マスクの着用など

参考:国立感染症研究所、日経TRENDY


【Health】トップページ